スマートスピーカー非対応家電を音声操作する方法【Aladdin Remoless】

こんにちは、ほっさまです。

私は最近、スマートスピーカーやスマートホームといった言葉に関心があり、実際に照明・プロジェクター(popIn Aladdin)、エアコン、空気清浄機、ロボット掃除機については、音声操作により操作できるように設定しています。

エアコン以外の家電については、スマートスピーカーに対応した製品であったため、マニュアル通りにアプリの設定をいじるのみでした。しかし、エアコンは比較的旧型のもので赤外線リモコンにのみ対応しており、賃貸で借りている物件に備え付けられたものであったため、簡単には交換できません。

 

では、どのようにして、スマートスピーカーに対応させ、音声操作を対応させたのか。。。

 

それは、「Aladdin Remoless(リモレス)」というスマートスピーカーを導入することです。

リモレスは「popIn Aladdin」専用のスマートスピーカーとして販売されていますが、赤外線リモコン機能が設けられており、「東芝」「シャープ」「日立」「ソニー」といった主要メーカーのリモコンが登録されています。また、赤外線リモコンの学習機能も設けられているため、手元のリモコンが仮に登録されていなかったとしても、自分で登録することができます。

 

本記事では、「Aladdin Remoless(リモレス)」を使用して、スマートスピーカー非対応家電を音声操作する方法を紹介します。

(必要なもの)

  • Wi-Fiアクセスポイント
  • Aladdin Remoless(リモレス)
  • SNSアカウント(Google or Twitter or Facebook) ※リモレスの登録時に必要
同様の方法として、「SwitchBot(スイッチボット)」のアレクサ対応の学習リモコンを使用することで、音声操作だけでなく、複数家電を同時に操作することや、温湿度計と組み合わせた条件設定などを行うことが可能になります。
興味のある方は、スイッチボットについても調べてみてください。



広告

 

1. popin Aladdinアプリのインストール


Appストア、Google Playストアで「popin Aladdin」と検索し、アプリをインストールします。

popin-aladdin-app

 

2. リモレスの登録


①「popin Aladdin」アプリの起動

wakeup_app

プロジェクター「popin Aladdin」との接続が要求されますが、「リモレス」のみを使用する場合は無視してください。「popin Aladdin」と接続しない場合は、「リモコン」タブを使用することはありません。

 

②「リモレス」タブを選択し、SNSアカウントでログインする

login_google_account

 

③「リモレス」と接続する

リモレスの「再生ボタン▷(物理ボタン)」を長押しして上部のライトがオレンジ色に点灯させる
-> アプリの「リモレス」タブで「次へ」を選択
-> デバイスが検出されたら「接続」を選択
-> Wi-Fiネットワークに接続し、リモレスのWi-Fi設定が自動で完了するまで待つ
-> 「popin Aladdinに接続」を「スキップする」
スマートフォンの「Bluetooth」「位置情報サービス」が無効になっている場合には、設定の途中で有効にするように求められます。

connect_procedure_remoless

広告

 

3. リモコンの追加(エアコン/東芝の例)


①「リモコン」を追加する

アプリの「リモレス」タブで「追加」を選択
-> 「家電種類を選択」で「エアコン」を選択
-> 「ブランドを選択」で「東芝 Toshiba」を選択

add_air_conditioner

 

②「リモコン」の赤外線パターンを照合する

注意事項を確認して「テストをはじめる」を選択
-> 「接続テスト」を選択
-> 家電のスイッチが自動的にONとなった場合は「起動した」、ONとならない場合は「起動しない」を選択
※「起動しない」を選択した場合には、自動的に次の「接続テスト」に移ります

test_air_conditioner

広告

 

③アプリ上の「リモコン」で家電が操作可能なことを確認する

test_air_conditiner_remocon

 

④「音声コマンド例」に記載されている音声コマンドで家電が操作可能なことを確認する

voice_coommand_aircon

 

4. リモコンの追加(テレビ/ソニーの例)


①エアコンの例と同様にリモコンを追加する

家電種類 -> 「テレビ」
ブランド -> 「ソニー Sony」

 

②エアコンの例と同様に「リモコン」および音声操作で家電が操作可能なことを確認する

test_tv_remocon

広告

5. 学習リモコンの追加


「家電種類を選択」で「学習リモコン」を選択
-> 「デバイス名」を選択する ※音声コマンドで、この名前を使用します。
-> 「オン」の「学習」を選択する
-> リモレスが「赤外線信号を出してください」と発話した後に、登録したい赤外線リモコンのボタンをリモレスに向けて押下する
-> リモレスが「赤外線コードを受信しました」と発話することを確認する
-> 「オフ」の「学習」についても「オン」と同様に赤外線リモコンのボタンを登録する
-> 「オン」と「オフ」に登録した赤外線リモコンのボタンで家電が操作可能なことを「お試し」で確認する
-> 「音声コマンド例」に記載されている音声コマンドで、登録した赤外線リモコンのボタン押下時と同じ結果が得られることを確認する
学習リモコンについては、「オン」「オフ」の2種類のボタンしか登録できません。
2種類以上のボタンを登録したい場合には、「デバイス名」を変更して、個別に登録する必要があります。

test_multi_remocon_remocon



 

その他


リモレスの音声コマンドを「Amazon Alexa(アレクサ)」の定型アクションで発話させることで、スマートスピーカー非対応家電を定型アクション(タイマー機能など)で間接的に制御することも可能です。

関連記事

こんにちは、ほっさまです。 みなさん「IOT」って言葉はご存じでしょうか。「Internet of Things」の頭文字をとったもので、日常的に使用するスマートフォンや家電、家具、車などがインターネット上で接続され、インターネットを[…]

eye_catch

 

アレクサの定型アクションの設定方法は以下の記事で紹介していますので、興味のある方は合わせてご覧ください。

関連記事

「Amazon Alexa(アレクサ)」の定型アクションで家電を操作したいと思っても、家電がアレクサ対応ではなくあきらめてしまっていませんか? 赤外線リモコン機能を有している「Aladdin Remoless(リモレス)」や、「Swi[…]

 

リモレスで音声操作可能なプロジェクター「popIn Aladdin 2」のレビュー記事も以下に挙げています。

関連記事

皆さんはテレビって持っていますか。   あるメディアの調査では、最近の10代、20代のおよそ半数以上がテレビを見ずに生活をしている、いわゆる「若者のテレビ離れ」が進んでいるそうです。 私自身も、約3年前からほとん[…]

shadow_image
広告