スマートスピーカー非対応家電を定型アクションで操作する方法【Aladdin Remoless × Amazon Alexa】

「Amazon Alexa(アレクサ)」の定型アクションで家電を操作したいと思っても、家電がアレクサ対応ではなくあきらめてしまっていませんか?

赤外線リモコン機能を有している「Aladdin Remoless(リモレス)」や、「SwitchBot(スイッチボット)」のアレクサ対応の学習リモコンを使用することで、家電を買い替えることなく、アレクサの定型アクションで操作することが可能になります。

この記事では、リモレスとアレクサを組み合わせて、スマートスピーカー非対応家電を定型アクションで操作する方法を紹介します。

(必要なもの)

  • Amazonアカウント
  • Wi-Fiアクセスポイント
  • Amazon Alexa対応デバイス(スマートフォン・タブレット・パソコン・Amazon Echo など)
  • Amazon Alexaアプリ ※Amazon Alexa対応デバイスへのインストールと、初期設定済みであること
  • Aladdin Remoless(リモレス)
  • SNSアカウント(Google or Twitter or Facebook) ※リモレスの登録時に必要
広告




 

1. リモレスにリモコンを登録する


リモコンの登録方法は以下の記事で紹介しています。

関連記事

こんにちは、ほっさまです。 私は最近、スマートスピーカーやスマートホームといった言葉に関心があり、実際に照明・プロジェクター(popIn Aladdin)、エアコン、空気清浄機、ロボット掃除機については、音声操作により操作できるように[…]

 

2. アレクサで定型アクションを作成可能な環境を作る


定型アクションの作成に必要な環境整備の方法、定型アクションの作成方法は以下の記事で紹介しています。

関連記事

こんにちは、ほっさまです。 みなさん「IOT」って言葉はご存じでしょうか。「Internet of Things」の頭文字をとったもので、日常的に使用するスマートフォンや家電、家具、車などがインターネット上で接続され、インターネットを[…]

eye_catch

 

3. リモレス操作用の定型アクションを作成する


(定型アクションの設定例)

定型アクション名 実行条件 アクション 説明
エアコン 起床 毎日/7:00 ※1 リモレス、、、エアコンをつけて ※3 毎日、起床時間(AM7:00)にエアコンを起動する。
(起動後の設定(冷房/暖房)は、前回終了時の設定がそのまま引き継がれます。)
エアコン 消灯 毎日/23:00 ※1 リモレス、、、エアコンを消して ※3 毎日、就寝時間(PM11:00)にエアコンを消す。
(電源は入っている前提)
エアコン 帰宅 アレクサ、ただいま ※2 リモレス、、、エアコンをつけて ※3 「アレクサ、ただいま」という音声を認識した後にエアコンを起動する。
(起動後の設定(冷房/暖房)は、前回終了時の設定がそのまま引き継がれます。)
エアコン 外出 アレクサ、いってきます ※2 リモレス、、、エアコンを消して ※3 「アレクサ、いってきます」という音声を認識した後にエアコンを消す。
(電源は入っている前提)
エアコン 冷房 アレクサ、暑い ※2 リモレス、、、エアコンを冷房モードにして ※3 「アレクサ、暑い」という音声を認識した後にエアコンを冷房モードにする。
(電源は入っている前提で、温度設定はそのまま)
エアコン 暖房 アレクサ、寒い ※2 リモレス、、、エアコンを暖房モードにして ※3 「アレクサ、暑い」という音声を認識した後にエアコンを冷房モードにする。
(電源は入っている前提で、温度設定はそのまま)

※1「実行条件を設定/時間を指定/時間指定で設定」で、任意の時刻を設定できます。

※2「実行条件を設定/音声/開始フレーズを設定」で、任意のフレーズを設定できます。

※3「アクションを追加/Alexaのおしゃべりム/カスタム」で、リモレスの音声コマンドを発話させることでリモレスの赤外線リモコン機能を制御できます。句読点は発話の間隔を間延びさせるために挿入しています。

広告

(リモレスの音声コマンド例)

voice_command_sample

 

4. 定型アクションの動作を確認する


以下の記事で紹介している赤外線リモコンの「1」と「3」ボタンをリモレスで学習させ、LEDの点灯パターンを制御できるか試してみました。

関連記事

「Raspberry Pi」はLinuxOS相当のOS上でブラウザ操作やプログラミングが直接可能でありながら、汎用入出力(GPIO)ピンを標準搭載しているため「センサー系」「駆動系」との接続、制御が容易に可能なコンピュータです。 こち[…]



広告