この記事では、Raspberry Piの購入後に実施する以下の2点について、書いています。
2. 初期セットアップ
この記事は以下のような方向けのものになります。
- Raspberry Piの購入を検討されている方
- Raspberry Piの購入後に何をしたら良いか途方にくれている方
MicroSDカードへのOS(Raspbian)インストールが完了し、Raspberry Pi本体に挿入するまではRaspberry Piの電源を入れないことを推奨します。
1. OS(Raspbian)インストール
Raspberry Pi本体にはストレージ領域が存在しないため、別売りのMicroSDカードが必要になります。このMicroSDカードがRaspberry Piにとってストレージの役割を担います。そのため、OSはこのMicroSDカードにインストールします。
インストール手順としては、以下の2つの方法があります。
- MicroSDカードにOSを予めインストールする方法
- MicroSDカードにOSインストーラを格納し、Raspberry Pi上でOS(Raspbian)をインストールする方法
どちらも難易度としては変わりありませんが、私は上記1の方法でOSのインストールを行いました。理由としては、どちらにしても別PC上での作業となるため、Raspberry PiにMicroSDカードを挿入した直後からはRaspberry Pi上での作業に限定したかったためです。
具体的な作業の流れは以下になります。
1-2. OSのイメージファイルのダウンロード
1-3. OSのインストール
1-4. MicroSDカードをRaspberry Piに挿入
1-1. MicroSDカードのフォーマット
Raspberry Piは「FAT32」形式でフォーマットされたMicroSDカードにのみに対応しているため、事前にMicroSDカードのフォーマットが必要になります。
Windowマシン上の操作としては、以下になります。
- マシンにMicroSDカードを挿入し、リムーバブルデバイスとして認識させる
- 認識されたデバイスを右クリックし、「フォーマット」を選択する
- 「フォーマット」ウィンドウの「ファイルシステム」で「FAT32」を選択する
1-2. OS(Raspbian)のイメージファイルのダウンロード
OS(Raspbian)のイメージファイルは、Raspberry Piの公式サイトからダウンロードできます。
公式サイトのダウンロードページで「Downloads/Raspbian」を選択、遷移先のページで「Raspbian Buster with desktop/Download ZIP」を選択します。
ダウンロードした圧縮ファイルは解凍しておきます。解凍して出来た「.img」形式のファイルは次の「OSのインストール」手順で使用します。
※2021年02月時点では下記のリンクからダウンロードできます。

1-3. OSのインストール
公式サイトにの「installation guide」を参考に「balenaEtcher」というソフトウェアを使用してインストールします。
ダウンロードしたインストーラを実行し、「balenaEtcher」をインストールします。インストール時の設定は全てデフォルトのもので問題ありません。
インストールした「balenaEtcher」を起動し、「Select image」「Select target」を設定します。
- 「Select image」は前の手順で用意しておいた「.img」形式のファイルを指定
- 「Select target」にはRaspberry Pi用のMicroSDカードを指定
上記設定が完了したら、「Flash!」をクリックし、数分間待ちます。
進捗バーが100%となり「Flash Complete!」と表示された画面に遷移すれば、OSのインストールは完了となります。
1-4. Raspberry Pi本体へのMicroSDカード挿入
ここまで来たら後はRaspberry Pi本体にOSインストール済みのMicroSDカードを挿入するのみです。
MicroSDカードを挿入した後に、電源供給を開始するとOSが自動で立ち上がります。
2. 初期セットアップ
初期セットアップの内容としては以下のようなものがあり、通常のPCと同様の内容になります。
- パスワード変更(初期パスワードは「raspberry」で、Raspberry Piのマニュアルに記載されています)
- 言語/タイムゾーン設定
- ネットワーク接続設定
初期セットアップが完了したら、「ブラウザ」「ターミナル」などを使用して、LinuxOSマシンと同様の操作が可能になっています。